銀釜の撮影を終えた自分としては目的を達成したのでそのまま帰ってもいいのだが
何かしら撮影して行こうと考える
S字が見事なこの区間
下り列車に対しても、逆光だが何とか絵になるだろうということでちょうどいなほ3号が通過なのでそれを待つ
しかしいくら待てどなか ...
2011年04月
鉄路の彼方へ~銀釜の迫力~
念願の海バックでの銀釜の撮影を終えた自分
本来は少し場所を変えていなほ8号の撮影をするつもりだった
小砂川駅から現場まで歩いている時にバス停を見つけると、ちょうどいい時間に象潟に行けることを知ったので、撮影後にバスに乗り象潟へ
そして象潟からいなほ8号に ...
鉄路の彼方へ~銀釜と海とのコラボレーション~
今回のメインテーマ、銀釜の登場
現地では結局初めから居た人と自分の二人だけの撮影となった
平日なんでこんなものか・・・
まずは縦位置にて
カメラ Canon EOS 7D
レンズ Canon EF70-200mmF2.8L USM
撮影場所 羽越本線 小砂川~上浜
クネクネと ...
鉄路の彼方へ~日本海沿いを行くDD14~
新潟で銀釜&DD51重連貨物を撮影してから数日後、また銀釜撮影を計画する
今度は海とのコラボを考えて羽越本線界隈で撮影することに
ということは狙いの列車は2093レか851レになるのだが851レではほぼ逆光
それにローテーションの一番最初ということで休ま ...
鉄路の彼方へ~タキの肖像~
1枚、写真を飛ばしてしまいましたので改めてここで発表します
早出川にて夕景の中、DD51重連タキを撮影した後、五泉駅へ
するとあのタキ編成が2番線ホームに止まってました
信越本線のダイヤの乱れの影響で対向列車との待ち合わせのため停車しているこ ...
鉄路の彼方へ~磐西タキ 日出谷の里山を必死で駆けあがる~
磐越西線のDD51重連タキを夕焼け空の中で撮影をし、それだけで満足したが、燃料を満載したタキを牽引す
るDD51重連の走行シーンも見てみたいということで急遽新潟に宿泊
翌日は朝一の列車で新津、新津から会津若松行きの一番列車に乗ってロケハンする
...
鉄路の彼方へ~磐西タキ シルエット~
早出川での夕景撮影ではSLばんえつ物語号でもよく見るシルエット撮影が定番
この日も実際、対岸の土手に多くの人が集まり、バックショットでのシルエット撮影を狙っていた
自分はあえて順光側の土手に立ってまずは正面から来る姿を押さえたかった
皆さんみ ...
鉄路の彼方へ~磐西タキ 明日への架け橋~
白新線での銀釜撮影を無事に終えて佐々木駅へ向かう
ここでこまごめ君とお別れ
普通電車に乗り新潟、3分の接続で磐越西線の普通列車に乗り五泉に向かう
五泉駅から歩いて早出川の土手へ
ここで磐越西線で迂回運転している燃料輸送列車の返却タキを狙う
...
鉄路の彼方へ~銀釜 雪山バックで激走~
二王子山バックのこの場所
これだけ見事なシチュエーションもなかなかない
銀釜が雪山をバックに走る意味を今一度かみしめたい
絶対に忘れてはいけない光景として心に刻み込んでおく
カメラ Canon EOS-1D MarkⅢ
レンズ Canon EF70-200mmF2.8L US ...
鉄路の彼方へ~雪山に向かって~
いなほ号の撮影を終えて、次なるポイントへ
今回のメインとなる二王子山をバックにしたストレート
見事な雪山をバックに快走する列車を撮影する場所に相応しい所である
そこで本日のメインとなる銀釜を狙うべく態勢を整える
そこに臨時貨物8099レが ...
鉄路の彼方へ~久しぶりの対面 T18編成いなほ号~
この日、新幹線で新潟駅に着くと7番線に国鉄色の車両が停車していた
くびき野号かな?と見てみるといなほ号で新潟に到着した模様
時間的に言えば6号か
運用通りに流れるのであれば1回駅から回送されても、すぐに新潟駅に戻りいなほ5号として運転されるは ...
鉄路の彼方へ~雪山バックのいなほ号~
今回の東日本大震災は自分にとっても物凄く大きな影響を与えました
自分に関係する人がその地域にいることで安否確認が取れるまで何も手がつかなかったし
数日経ってやっと連絡が取れたので安心したのですが、あの惨劇をテレビ中継で見てしまったために、とてもじゃないけ ...
鉄路の彼方へ~特急ときを重ねて・・・~
この日のラストショットはシーハイル上越の撮影
今までは越後湯沢以北での撮影でしたが、せっかくの上越線撮影
ここは越後湯沢以南で撮影して締めたいものです
そこで向かった先は岩原スキー場
そう、ここは大きなカーブを描く上越線きっての撮影名所で ...
鉄路の彼方へ~雪景色の中でイルカと戯れる~
ここでのメインの被写体となるのでしょうか
勝田運転所所属の485系K40編成
といっても485系の面影はかなり薄いのですが、一応撮っておきます
カメラ Canon EOS-1D MarkⅢ
レンズ Canon EF70-200mmF2.8L USM
撮影場所 上越線 越 ...
鉄路の彼方へ~越後三山の麓を~
ここ北堀之内での撮影ではバックに見える越後三山を借景にして鉄道撮影ができます
この雄大なパノラマを生かさない手はありません
贅沢に風景を切り取ってみましょう
カメラ Canon EOS-1D MarkⅢ
レンズ Canon EF70-200mmF2.8L USM
撮影場所 上越線 ...
鉄路の彼方へ~春近し雪国・・・~
スノーラビットを撮影した後は183系国鉄色のシーハイル上越を撮影
しかし失敗したのでボツ・・・
次なる撮影地として越後堀之内の跨線橋に向かう
橋の欄干よりもさらに高い積雪が残る状態の中、何とか現場に立つ
それにしても快晴の気持ちのいい天気
...
鉄路の彼方へ~スノーラビット~
はくたかの運用に入る681系車両のうち、北越急行が自社で持っている特急車両がスノーラビットである
思いっきり逆光の中でフォトジェニックに写る車両
ってこれじゃ車体の色がよくわからないですね
雪景色の中で、トップライトの逆光の撮影は厳しい・・・
...
鉄路の彼方へ~ロクヨン重連後継機ブルーサンダー~
上越線の山越えは長らくEF64の重連機関車だったが、ここにも新たな風が
EH200という8軸の機関車
その名もブルーサンダー
見かけはヨーロピアンテイストでまだまだ目が慣れてない自分には違和感アリアリ
そのうちに自然と慣れていくと思うが
...
鉄路の彼方へ~これが本当に最後?のボンたかショット!~
折り返しのはくたか2号を狙うべくポジション移動
S字カーブを抜けて来る構図で今までも散々撮ったアングルではある
どう撮ろうか思案していると雲が出てきて太陽を隠す
目まぐるしく陽が差したり陰ったり
でも実際列車通過時は曇ったままなので流し撮 ...
鉄路の彼方へ~ボンたか バックショット!~
今回は三脚を持たずに撮影に出かけてました
なので動画は一切撮ってませんが(汗)
でも機動性は向上しているので振り向きざまのバックショットも狙える利点が
朝焼けに映えるボンたかのバックショットをシュート
雪煙りを上げて走り去る列車の姿は美し ...