2月4日(土)
この後はどこで時間を潰そうか・・・
JR車両よりも国鉄型車両の方が好きなので、只見線の40を撮影に行くことに
浦佐から普通に乗って小出へ
小出周辺で、只見線撮影が出来ないかロケハンを兼ねて街中を歩いてみる
時間的にもお昼に近いので、昼食をとることに
で、入った店がこちら

町の定食屋という感じで、雰囲気的にも大好きな店構え
注文したのはカツ丼
新潟ならばたれカツ丼が有名ですが、こちらの店は普通の玉子とじのタイプ

こちらのカツ丼、玉ねぎだけでなくにんじんやねぎも一緒に煮たものでした
ちょっと甘めのつゆが関東風です
それにしても右側のあんかけスープが絶品!
豚肉入りのけんちん汁にとろみをつけたものでしょうか
カツ丼はもちろん、これは美味かった
腹も膨れたところで、只見線ロケハンの再開
で、目的の場所についたものの、いろいろと障害物が多く、バックも近代的な建物が写り込んでしまうのでボツ
なので駅に舞い戻る
駅近くの魚野川に架かる橋から、遠望で狙うことにする

撮影を終えてすぐにバス停に移動
バスに乗って浦佐に向かいます
浦佐駅から午前中に行った陸橋へ

いい感じで光が差し込んでいます
後追い撮影ですが、ここで189系を狙います
で、結局ここは誰も来ることなく一人で撮影することに
素晴らしい光景の中を走る国鉄特急車両は最高でした!
撮影を終えて駅に戻る
そして水上行きの普通に乗る

2両編成でも十分に座席に座れました
しかし上越国際スキー場に着くと、多くのスキーヤーやボーダーが乗車
石打でも乗ってきて、車内は大混雑
明らかに2両では厳しい
せめて3両ならば・・・
越後湯沢で多くの人が降りて車内に安堵感が広がったのもつかの間
越後中里でも結構な人が乗ってきました
水上で乗り換え
18きっぷシーズン並みのダッシュ光景が繰り広げられる中、高崎からの普通が到着

湘南色の115系というのが嬉しいですね
しかし3両編成ではちょっと物足りない
何とかロングシート部分に座れたので良かった
これで高崎まで移動
高崎駅内にて食料を調達
そして伊東行きの普通に乗車します

高崎から伊東・・・
スゲー乗り応えのある電車ですね
車内では宴会を

この日の成果に満足して帰宅しました
完
2月4日(土)
浦佐1102<普通1731M>小出1111
小出本町1315<南越後観光バス>浦佐駅西口1335
浦佐1617<普通1740M/8740M>水上1731
水上1741<普通750M>高崎1844
高崎1907<普通1941E>浦和2034
浦佐1102<普通1731M>小出1111
小出本町1315<南越後観光バス>浦佐駅西口1335
浦佐1617<普通1740M/8740M>水上1731
水上1741<普通750M>高崎1844
高崎1907<普通1941E>浦和2034