5月3日(日)
朝4時に起床
カメラ1台にズームレンズをつけた状態と三脚だけ持ってホテルを出る
とりあえず朝焼けの中の夜行3兄弟を狙おうという魂胆である
ここ魚津での撮影といえば、チューリップを前景にしてバックに立山という絵を何回か見てます
それは真横から撮ったものがほとんどです
今回は列車主体に狙います
朝焼けをバックに狙える地点はどこかな?と地形図で色々調べたところ、ここ魚津が最適ではないかと閃いた
というのも、ホテルがあり撮影地に近いところはどこかと考えていたのです
ちょうど日の出時刻に列車が通過しているのもピッタリ
また線形もいい感じで大きなカーブを描いている
ということで、魚津で撮影することに決めたのだ
朝4時に起床
カメラ1台にズームレンズをつけた状態と三脚だけ持ってホテルを出る
とりあえず朝焼けの中の夜行3兄弟を狙おうという魂胆である
ここ魚津での撮影といえば、チューリップを前景にしてバックに立山という絵を何回か見てます
それは真横から撮ったものがほとんどです
今回は列車主体に狙います
朝焼けをバックに狙える地点はどこかな?と地形図で色々調べたところ、ここ魚津が最適ではないかと閃いた
というのも、ホテルがあり撮影地に近いところはどこかと考えていたのです
ちょうど日の出時刻に列車が通過しているのもピッタリ
また線形もいい感じで大きなカーブを描いている
ということで、魚津で撮影することに決めたのだ
まったく土地勘がないので、どうやって目的の撮影地に行けばいいのかわからない
携帯ナビを頼りに進んでいく
携帯ナビを頼りに進んでいく
迷いながらも何とか目的の場所に到着
ちょうどカーブの端にある踏切である
ちょうどカーブの端にある踏切である

ここでまずきたぐに号を狙う
まだ夜が明けきらぬ状態であるが、デジカメは夜に強いので躊躇なく撮影開始する
この時期は確か12両のフル編成だよなぁ
しかし余りにも急なカーブなので全編成を入れようとすると、列車の存在が小さくなる
ここでは望遠を効かせて画面内の見かけの速度を落としてやらないと列車が止まらないと判断
ということで、尻切れ状態の絵で狙う
踏切が鳴り、列車が接近
無事にシュートした
次は間髪なく上りの夜行3兄弟のお出ましである
上り線を見るといい感じに右カックンの絵になる
タイガーロープが目障りだが、それよりも構図的には理想に近い
徐々に明るくなるが、ミルキーな空に期待外れである
本来は逆光に煌めく車両をイメージしてただけに残念
まずは列車主体に日本海をシュート
まだ夜が明けきらぬ状態であるが、デジカメは夜に強いので躊躇なく撮影開始する
この時期は確か12両のフル編成だよなぁ
しかし余りにも急なカーブなので全編成を入れようとすると、列車の存在が小さくなる
ここでは望遠を効かせて画面内の見かけの速度を落としてやらないと列車が止まらないと判断
ということで、尻切れ状態の絵で狙う
踏切が鳴り、列車が接近
無事にシュートした
次は間髪なく上りの夜行3兄弟のお出ましである
上り線を見るといい感じに右カックンの絵になる
タイガーロープが目障りだが、それよりも構図的には理想に近い
徐々に明るくなるが、ミルキーな空に期待外れである
本来は逆光に煌めく車両をイメージしてただけに残念
まずは列車主体に日本海をシュート


太陽がぼんやり見えてきたのと、それに伴ってバックの山々の姿も見えてきた
ということでサイド気味で狙い、風景的な絵でまとめてみる
北陸号、能登号と連続しってシュート
無事に撮影を終えて、ホテルに戻る
ホテルで朝食バイキングを頂く
団体客が泊まっているため朝から大混雑
何とか座席を確保して無事に食べられました(笑)
部屋で寛いでから、余裕をもってホテルをチェックアウトする
今度は富山地方鉄道の線路際に立つ
というのも、宇奈月温泉からの特急アルペンがやって来るのだ
それに使用されている車両は元西武鉄道の看板特急レッドアロー号だからだ
子供の頃、池袋駅でよく見てました
一度も乗れず、そのまま新型レッドアローに変わってしまいました
愛称は鉄仮面
無骨なまでに直線でまとめられたそのフロントデザインは今でも忘れられません
ということで、こいつを正面から狙う
ということでサイド気味で狙い、風景的な絵でまとめてみる
北陸号、能登号と連続しってシュート
無事に撮影を終えて、ホテルに戻る
ホテルで朝食バイキングを頂く
団体客が泊まっているため朝から大混雑
何とか座席を確保して無事に食べられました(笑)
部屋で寛いでから、余裕をもってホテルをチェックアウトする
今度は富山地方鉄道の線路際に立つ
というのも、宇奈月温泉からの特急アルペンがやって来るのだ
それに使用されている車両は元西武鉄道の看板特急レッドアロー号だからだ
子供の頃、池袋駅でよく見てました
一度も乗れず、そのまま新型レッドアローに変わってしまいました
愛称は鉄仮面
無骨なまでに直線でまとめられたそのフロントデザインは今でも忘れられません
ということで、こいつを正面から狙う

列車はゆっくりとした足取りでやって来た
久々にみた正面の顔
久々にみた正面の顔

懐かしくて感激です!!
魚津から普通列車に乗る

蜃気楼を見るには一番の季節なのだが、時間がなく今回も見れず・・
普通列車に乗り富山に向かう
これは本来の予定にはない行動である
というのも、昨日見た475系国鉄急行色を狙うためだ
予定通りならば今日は休日運転の臨時列車で金沢から富山に入るはず
思いついた撮影地は富山駅手前にある呉羽トンネル付近である
そこで富山に向かった
普通列車に乗り富山に向かう
これは本来の予定にはない行動である
というのも、昨日見た475系国鉄急行色を狙うためだ
予定通りならば今日は休日運転の臨時列車で金沢から富山に入るはず
思いついた撮影地は富山駅手前にある呉羽トンネル付近である
そこで富山に向かった
富山に到着
ここでタクシー乗り場に行き、タクシーに乗る
運転手に行き先を伝えるもイマイチ反応が悪い(笑)
それはそうでしょう~物凄くアバウトな説明なんで
というのも自分も行ったことない場所なんで
四苦八苦しながら何とか到着
帰りの時間を伝えてタクシーを降りた
線路際に上がり、撮影ポイントを探す
足回りが蓮華草で隠れるが、それはそれで雰囲気がいいので気にせず撮影開始
ここでタクシー乗り場に行き、タクシーに乗る
運転手に行き先を伝えるもイマイチ反応が悪い(笑)
それはそうでしょう~物凄くアバウトな説明なんで
というのも自分も行ったことない場所なんで
四苦八苦しながら何とか到着
帰りの時間を伝えてタクシーを降りた
線路際に上がり、撮影ポイントを探す
足回りが蓮華草で隠れるが、それはそれで雰囲気がいいので気にせず撮影開始

さて、本当にヤツは来るのか・・
時間になりファインダーを覗く
ある意味、今回の撮影で一番ワクワクドキドキした瞬間かも(笑)
対向列車が来ないかと何度も上り線を振り返る
トンネル出口の草木が揺れだした
トンネルの中でヘッドライトの明かりが見えた!
時間になりファインダーを覗く
ある意味、今回の撮影で一番ワクワクドキドキした瞬間かも(笑)
対向列車が来ないかと何度も上り線を振り返る
トンネル出口の草木が揺れだした
トンネルの中でヘッドライトの明かりが見えた!
キター!!
夢中でシャッターを切る
会心の撮影に思わずガッツポーズ!
余韻に浸りながらその場を離れてタクシーを呼ぶ
タクシーに乗り、富山駅に到着
夢中でシャッターを切る
会心の撮影に思わずガッツポーズ!
余韻に浸りながらその場を離れてタクシーを呼ぶ
タクシーに乗り、富山駅に到着
富山駅は大きく変貌していた
以前、富山港線ホームがあったところに北陸本線下りホームが引っ越していて、もう使用しているのだ
以前、富山港線ホームがあったところに北陸本線下りホームが引っ越していて、もう使用しているのだ

全体的に北側に線路がずれて空いたスペースに北陸新幹線のホームを作るのだろう
富山からはくたか号に乗る

もうUターンラッシュが始まったようで、かなりの混雑を見せている
こちらは指定券を押さえているので問題なく座席に座る
糸魚川までつかの間の睡眠タイム
あっという間に糸魚川に到着である
駅前に出て、近くにあった大衆食堂に入る
メニューを見ると、お~!!ソースかつ丼があるよ
ということで注文する
新潟といえばソースかつ丼ではないですかね~(正確にはタレカツが正しい)
新潟に引っ越して来た時、このかつ丼にはビックリしました
ある意味カルチャーショックを受けましたよ

こちらは指定券を押さえているので問題なく座席に座る
糸魚川までつかの間の睡眠タイム
あっという間に糸魚川に到着である
駅前に出て、近くにあった大衆食堂に入る
メニューを見ると、お~!!ソースかつ丼があるよ
ということで注文する
新潟といえばソースかつ丼ではないですかね~(正確にはタレカツが正しい)
新潟に引っ越して来た時、このかつ丼にはビックリしました
ある意味カルチャーショックを受けましたよ

5月3日(日)
魚津846<普通534M>富山910
富山1051<はくたか9号>糸魚川1139
魚津846<普通534M>富山910
富山1051<はくたか9号>糸魚川1139
コメント